概要
「キャラクターカード」を所持することでAIで行動するキャラクターをPTに召還することができるシステム。キャンプシップから呼び出せる。
- PTを組んでるときにはリーダー以外が召還を行うこともできる
- NPCを、主にクライアントオーダーを受注することで入手。好感度設定がありPTに呼んだ回数によって上がる模様。
- NPCの好感度はパートナー呼び出しメニュー一覧に表示されるアイコンで確認できる。
(怒り)→
(不満)→
(無表情)→
(微笑)→
(笑顔)
- 好感度(プレゼントアイテム提供フラグ)はクエスト同行5回ごとに上昇・カウントされる。
- マルチパーティ可能なエリアでは、先行しているパーティが呼び出して同行しているパートナーは呼び出せない。
- パートナーキャラクターはパーティーの人数制限に干渉する、呼び出しすぎには注意。
さらにフィールド上の人数(敵の出現数、Eトライアルの規模)は「プレイヤーの0.7人分」と加算するようだ。 - いつでも加入や脱退をさせられるため、「周囲のキャラクター」で人数を確認しマルチエリアであからさまに人数が少ない場合などは
人数調整としてキャンプシップに戻りパートナーを加入させ、必要ないと感じたら脱退させると良い。
尚、マルチ周回PTでは入れないように注意。(人の出入りが非常に多いため)
注意点
- オープンβで修正されるかもしれないが、別のシップ・追加キャラで連れて行った回数がアカウント共通パラメータとして累積カウントされる。
例えば無料作成キャラでパートナーNPCと15回冒険した(プレゼントが3回もらえる)状態でいったんログアウト、
次に追加キャラクターを作成(AC課金対象)しキャラクターで該当パートナーに話しかけると
ゼノのクライアントオーダー「暇つぶしにナベリウスへ」未クリアの状態でもプレゼントアイテムを受け取れてしまう。 - クローズドβ延長後にShip6で作成したキャラクターはShip1~5で作成・登録した同一アカウントパートナーおよびフレンドのキャラクターを呼び出せない。
NPCパートナー
名前 | クラス・武器 | PA・テクニック・スキル | キャラクター性 | 特性 | 特殊補正 | 好感度報酬(ディスク・アイテム) | 備考 |
ゼノ | Hu ソード | ? ウォークライ | 先輩肌 | 逆境好き | 激昂 | ライジングエッジ ノヴァストライク シンセサイザー | ショップエリアのアイテム鑑定屋の右に立っている。 クライアントオーダー「暇つぶしにナベリウスへ」報酬として入手 |
エコー | Fo ロッド | ゾンデ ギ・ゾンデ シフタ デバンド | ドジっこ | 小型狙い | ヒューマン好き | レスタ アンティ シフタ デバンド シンセサイザー | クライアントオーダー「ナイショの依頼」報酬として入手 ・エコーのみ同伴で「ナヴ・ラッピー捕獲任務」Sランククリア |
アフィン | Ra ライフル | ピアッシングシェル グレネードシェル ワンポイント ウィークバレット | 天然 | スロースターター | 徹底防御 | ワンポイント ピアッシングシェル シンセサイザー | クライアントオーダー「初陣の影響」報酬として入手 ・「フォンガルフ討伐」Sランククリア ・ジャン「必修!パートナーカード利用法!」掛け持ち可 |
ジャン | Ra ライフル | グレネードシェル ホーミングエミッション ウィークパレット | 先輩肌 | 激昂 | グラインダー ホーミングエミッション ディフューズシェル | ショップエリア中段の右手 クライアントオーダー「必修!パートナーカード利用法!」報酬として入手 ・ジャンのみ同伴で「フォンガルフ討伐」Sランククリア ・アフィン「初陣の影響」掛け持ち可 愉快痛快 | |
リサ | Ra ライフル | ホーミングエミッション | 命知らず | 逆境好き | 臨戦態勢 | ゼロディスタンス ディバインランチャー スニークシューター グラインダー シンセサイザー | クライアントオーダー「長銃/大砲/銃剣はこう使うんですよお」全てクリアで入手 ・指定武器にてナベリウス原生種20匹を倒す ・同時進行可能 リサちゃんマジ(キチ)天使 |
マールー | Fo ロッド | グランツ ギ・グランツ ギ・フォイエ シフタ | 引っ込み思案 | 夜型 | 復活支援 | レスタ アンティ グランツ シンセサイザー ギ・グランツ | クライアントオーダー「長杖/導具使用方法」全てクリアで入手 ・指定武器にてナベリウス原生種20匹を倒す ・同時進行可能 |
オーザ | Hu パルチザン | ? ウォークライ | 目立ちたがり | 朝型 | 臨戦態勢 | ピックアップスロー スライドシェイカー スピードレイン ライジングフラッグ | クライアントオーダー「大剣/自在槍/長槍の使い方」全てクリアで入手 ・指定武器にてナベリウス原生種20匹を倒す ・同時進行可能 |
フーリエ | Ra ランチャー | ディバインランチャー クラスターバレット | 天然 | 小型狙い | 臨戦態勢 | クラスターバレット コンセントレイトワン クラッカーバレット ゼロディスタンス | ストーリークエスト「砂塵の奥」表ルートクリア時に入手 |
アキ | Ra ライフル | グレネードシェル ディフューズシェル ウィークバレット | 命知らず | 龍族狙い | コンディションマスター ポイズン フリーズ バーン ショック パニック | レイジダンス エイミングショット トライインパクト シンセサイザー | ストーリークエスト「龍の病」表ルートクリア時に入手 |
ライト | Fo ロッド | ゾンデ ギ・ゾンデ デバンド | 引っ込み思案 | 小型狙い | 復活支援 | ストーリークエスト「龍の病」表ルートクリア時に入手 |
フレンドパートナー
登録
キャラクター性 | 特性 | 特殊補正 |
自動シフタ・デバンド発動条件 (キャラクターの立ち回り?) | 優先攻撃 or 攻撃頻度 | 特殊能力 or 特殊行動の追加 |
- ビジフォン端末から「フレンドパートナー登録」を行えば、フレンド登録をしたプレイヤーキャラクターが
キャンプシップからフレンドパートナーとして自分を呼び出すことができるようになる(フレンドのタブに表示される) - ビジフォン端末からフレンドパートナー登録した時点でのレベルと装備が反映される。
レベル1で登録すると更新しない限りずっとレベル1なので注意。
また、呼び出したキャラクターのレベルが上限。Lv40のキャラクターを呼んでも自分と同レベルとなる。 - 1日に一度だけ、フレンドを呼び出してクリアすると、FUNポイントを2ポイント(プレミアムサービス利用者なら4ポイント)獲得することができる。
使用したキャラクターにもFUNポイントが与えられるが経験値、アイテムは入手しない。 - 登録したオートワードは発言する、発言はマルチエリア内にいる全てのキャラクターに聞こえる。
特にマルチエリア内では<pos>による位置表示が非常に便利なのでセットしておくといい。 - 自分の同一アカウント・同一シップ内のキャラクターも呼び出せる。
ただし、複数のキャラクターを所持していてもフレンドパートナー登録ができるのは1キャラクターのみ。- A、Bの2キャラを所有していてAをフレンドパートナーとして登録している場合、
Bでプレイ中にAをパートナーとして呼び出すことはできるが、
Aでプレイ時にBは呼び出せない(フレンドパートナー登録をBに変更すれば可能になる)
また、別のシップのキャラクターを連れてくることは出来ない。
- A、Bの2キャラを所有していてAをフレンドパートナーとして登録している場合、
注意点
- 武器パレット"1番"の装備が反映される(意図しない武器で戦ってしまうのはこのため)
- 他のパレットに1番パレットと同じ系列の武器がセットされていて、かつ1番パレットに登録していないPAが他パレットに登録されていればそれらも使う模様。
(ソードを登録した1番パレットにスタンコンサイドを入れていなくても2番パレットがソードかつスタンコンサイドが登録されていれば使用することがある、等)
- 他のパレットに1番パレットと同じ系列の武器がセットされていて、かつ1番パレットに登録していないPAが他パレットに登録されていればそれらも使う模様。
- 登録時に1番のサブパレットにセットされているアイテムを最大数所持した状態で呼び出される。シフタライド、デバンライドは使ってくれない。
- パートナーのアイテムも個数をカウントするため、パートナーは手持ちアイテムがなくなればアイテムを使用しなくなる。
- キャンプシップに戻って該当パートナーを帰還させ、再度呼び出すと、アイテムを最大数所持した状態で呼び直すことが可能。
- レンジャーのアサルトライフルPA「スニークシューター」を所持していると匍匐したままプレイヤーについてくるため地形にひっかかってしまう現象(バグ?)が多数報告されています。
また、レンジャーのスキルにおいてトラップアイテムを必要とするものは使ってくれません。
武器やスキルは登録した時点でのものになるのでアシストしやすい構築で。武器 オススメPA 備考 ソード ソニックアロウ
スタンコンサイド仲間の邪魔をせず敵を拘束&撃破する。
溜め攻撃系はギア1でも使用してしまう。パルチザン スピードレイン 使用後にギアを溜めるので、範囲もなかなか。
トリックレイヴは敵の手前で発動してしまう。ワイヤードランス ホールド系PAばかりなので、味方の邪魔をしてしまう点には注意。 ライフル ワンポイント 攻撃力が低いのには注意。
ホーミングエミッションとスニークシューターは封印推奨。ランチャー ディバインランチャー
クラッカーパレットクラッカーは状態異常付加、敵の拘束として優秀。
ロデオドライブは何処かへ行ってしまうので封印推奨。ロッド 雷系PA 無限PPを利用して優秀なPAをセットしよう。
ギ・フォイエなど自分中心のPAは無駄打ちが多い。タリス - タリスを投げないのでロッドと同等。
基本的に火力が低いため、ロッド装備をオススメする。ガンスラッシュ スリラープロード 範囲攻撃なので、多数の敵に当てることが可能。
PAを連射しないため、かなり火力が低い。
フレンドパートナーの性能について
- ステータス
- スキル
- 習得したスキル、フューリースタンスやウィークバレットなど使用可能。
- フォースのフレイムテックSチャージが反映されない模様、反映されるのはパレットに追加できる能力だけ? ■検証求む■
- オートメイトについてはも検証中、情報求む。 マグの回復Aと間違わないように。
- 武器パレット
- 1番に登録した武器しか使用しないが、他のパレットに登録したPA、テクニックも使用する。
- レンジャーやハンターの場合 通常攻撃ばかり使いPAの連射やコンボを組み込まない点に注意。
フォースはテクニックをチャージして通常攻撃の代わりとして使用する。
- サブパレット
- サブパレットに登録されているスキル、アイテムが全て登録される。 逆に登録していなければ使用しない。
- パートナーの各アイテムには所持制限があり、無限に使えるわけではない。(ただしパートナーをキャンプシップで呼び直すことでアイテムの個数を回復させることは可能)
- ムーンアトマイザーは使用しない。(後述の復活支援の場合、極稀に使用する)
- マグ
- 登録時にエネルギーが0%でも呼び出されたパートナーのマグはエネルギー100%であり、攻撃やトリガーアクションも行う。
よってマグがドルフィヌスの場合はマグが攻撃してしまうので要注意! - トリガーアクションは通常通り使用する。(復活Aについては要検証だが、かなりの根気を必要とする。)
- マグの増加ステータスは反映されない、フォトンブラストはマグに対応した物を使用する。
- サブパレットに入れなくてもフォトンブラストは発動する。(フォトンブラストの使用に関してはクイックメニューでパートナーに指示することが可能)
- 登録時にエネルギーが0%でも呼び出されたパートナーのマグはエネルギー100%であり、攻撃やトリガーアクションも行う。
- その他
- オートワードで<hp>や<pp>を入れると、そのチャットは発言しない。 <pos>は反映される。
オートワードのパートナー禁止単語がある模様。■検証求む■ - トラップ、溶岩などでダメージを一切受付けない、溶岩の上なら彼らに任せることを薦める。
- これらに加え、NPCパートナーと同様にマルチエリア制限なども受けてしまうので使う際は呼び出しすぎないように。
- フレンド本人がいてもパートナーとして呼び出すことが可能。フレンドに呼んで貰えば自分のパートナーと同行することも出来る。
- 見た目は登録したときの状態に依存する。ユニットのステルス化も反映される。(パートナー確認画面では全てついた状態で見える。バグ?)
- オートワードで<hp>や<pp>を入れると、そのチャットは発言しない。 <pos>は反映される。
- 武器やサブパレットに一つのテクニック、PAだけを入れることにより、特化したキャラクターを作成可能。
- ギ・ゾンデのみに設定した雑魚殲滅、クラッカーバレットのみで拘束キャラなど……。
- 下記のキャラクター性や特殊能力を組み合わせれば、より多彩なフレンドパートナーのカスタマイズが可能になる。
キャラクター性
自動シフタ・デバンドの発動条件。 ■検証求む■
勇者気質 | |
目立ちたがり | 戦闘が開始すると発動? |
引っ込み思案 | |
リーダーシップ | |
ドジっこ | |
先輩肌 | |
病弱 | |
命知らず | |
天真爛漫 | |
天然 | |
理知的 | PBチェインは時間を待つのが長い? |
特性
*
朝型 | 時間帯「6時~18時」まで動きが増す。 |
夜型 | 時間帯「18時~6時」まで動きが増す。 |
晴れ好き | 天候が晴れの時動きが増す。 |
曇り好き | 天候が曇りの時動きが増す。 |
大型狙い | 大型を優先して攻撃する。 |
小型狙い | 小型を優先して攻撃する。 |
逆境好き | HPが赤の状態になると動きが増す。 |
スロースターター | 開始から一定時間経つと動きが増す。 |
さびしがり屋 | 仲間の近くにいるようになる。 |
ダーカー狙い | ダーカーを優先して攻撃する。 |
原生狙い | 原生を優先して攻撃する。 |
メカ狙い | メカを優先して攻撃する。 |
龍族狙い | 龍族を優先して攻撃する。 |
ツンデレ | 仲間のHPが赤になると回復か助けてくれる頻度が増す。 |
特殊補正
分かった事は気軽に記入下さい。
起死回生 | 戦闘不能時、たまに即全快で復活する |
臨戦態勢 | 常に武器を構えた状態で行動する |
徹底防御 | 回復アイテムの所持数増加? |
激昂 | 味方が死亡した場合シフタ・デバンドが自動でかかる |
復活支援 | ムーンアトマイザーを所持、極稀に使用することがある(確率など検証中) プレイヤーを復活させる事はほぼ無いと思って良い |
ヒューマン好き | ヒューマンがいる場合、定期的にシフタ・デバンドの効果を受ける |
キャスト好き | キャストがいる場合、定期的にシフタ・デバンドの効果を受ける |
ニューマン好き | ニューマンがいる場合、定期的にシフタ・デバンドの効果を受ける |
オトコ好き | 男性キャラがいる場合、定期的にシフタ・デバンドの効果を受ける |
オンナ好き | 女性キャラがいる場合、定期的にシフタ・デバンドの効果を受ける |
コンディションマスター | 周囲のキャラクターの体力に気を配り 1割しか体力が減っていない場合でもレスタを使用する さらに攻撃に様々な状態異常を付加させる |
- ○○好きについて
- シフタ・デバンドの発動条件が○○好きの場合だと思われていましたが、キャラクター性であった模様。
しかし、過去報告例からシフタ・デバンドの発動確率に関連している模様? ■検証求む■
- シフタ・デバンドの発動条件が○○好きの場合だと思われていましたが、キャラクター性であった模様。
- 復活支援について
- プレイヤーを復活させる確率は不明、60~100分の1ではないかと推測される。
ムーンアトマイザーの所持数も不明で、他のパートナーにも使用することがある。
報告例が極端に少ないため、自分を復活させてくれるのは奇跡に近い確率だと思うこと。 - 他のメンバーやパートナーがプレイヤーより先に死亡しており、復活支援持ちパートナーがムーンアトマイザーで復活させようとした時に
プレイヤーが傍で倒れていれば、プレイヤーも巻き込んで復活できる事がある。
- プレイヤーを復活させる確率は不明、60~100分の1ではないかと推測される。
構成例
※多くの賛否両論があるため、一時的に格納。
※あくまで構成例であり、自分の作成したキャラクターの特徴をセットするのが最も良い。
... |
フレンドパートナーの設定例、使用感などの報告、議論は以下のスレにお願いします
PSO2 Wiki掲示板 フレンドパートナー報告用スレ:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/10983/1343274587/
パートナーの人数によるエネミーPOP数
{※ザウーダン討伐(N) のザウーダンPOP数にて検証}
- 同行プレイヤー数とPOP数-
- 0人 : ザウーダン4匹 (PT人数 1人分)
- 1人 : ザウーダン5匹 (PT人数 2人分)
- 2人 : ザウーダン7匹 (PT人数 3人分)
- 3人 : ザウーダン8匹 (PT人数 4人分)
- 同行フレンドNPC数とPOP数-
- 0人 : ザウーダン4匹 (1.0人 = PT人数 1人分)
- 1人 : ザウーダン4匹 (1.7人 = PT人数 1人分)
- 2人 : ザウーダン5匹 (2.4人 = PT人数 2人分)
- 3人 : ザウーダン7匹 (3.1人 = PT人数 3人分)
- 同行NPC数3
- 検証-
PC NPC- 2人+ 1人 : ザウーダン5匹 (2.7人 = PT人数 2人分)
- 2人+ 2人 : ザウーダン7匹 (3.4人 = PT人数 3人分)
- PC2人:キャタドラン2匹
- PC1人+NPC3人:キャタドラン1匹
Eトラで発生するボスでも同様
- マルチエリアで「カルターゴを殲滅せよ」が発生した際の討伐数は12人だと6~8匹で ソロだと1~2匹となる。
プレイヤー4人で敵の数がソロ時の200%と仮定すれば、8人なら300%、12人で400%になる(?)
この説が正しいとすれば、プレイヤー1人につき33%程度、敵の数が加算されることになる。(NPCは17%程度)
しかし、PC2人で増えるボスエネミーの数がNPCを3人連れて行っても増えないため0.7人分という説は要検証
また、PSEバースト時のエネミーのPOP数に一切影響を与えない点も要注意
- マルチエリアにフレパを最大数まで連れ込んだ場合は下記の通りとなる。
PC NPC
3人+ 9人 (3 + 6.3 = PT人数 9人分)。
しかしNPCは戦力として数え難く、POP数も確実に減少している点から、なるべくマルチエリアにNPCを同行させない、
若しくは人が増えてきた場合はNPCを外すなどの配慮をしたほうが自分や周囲の人が幸せになれるかもしれない。