何か気がついたことがあれば、軽い感じで書いていって下さい。
システム面
ログインコール
フレンドリストを開き「ログインコールを受け取る」を設定
設定すると対象のフレンドがログインしたときにアクションパレットの上にメッセージが出る。
クイックメニュー
[F9]で開き、コマンドや出し方を忘れた際に便利です。
コミュニケーションメニュー
- チャットのショートカットワードを実行できます。
- ロビーアクション実行
- キャラクター頭上表示切替
表示させる表示を切り替えることで目的に沿った表示ができます。表示なし キャラクター名 クラスレベル/キャラクター名 プレイヤーIDネーム プレイヤーIDネーム/キャラクター名 プレイヤーID HPバー(クエスト中)/キャラクター名 セット中の称号/キャラクター名 所属チーム/チーム役職 所属チーム/キャラクター名 - オンラインステータス変更
名前の下に表示できます。離席中 パーティメンバー募集 パーティ参加希望 離席中
キャンプシップでのPT参加待ち
通常キャンプシップでのPT参加待ちは有用であり、
システム面で無効にする意味はなさそうですが、
クエストクリア後はPT参加できない仕様(要検証)らしく、
クリア後、雑談などしつつPT参加待ちをする場合は注意が必要です。
部屋主が新たにクエスト端末でクエストを受けなおせば
PT参加できるようになります(もちろんメンバー枠に空きがあれば)。
クエスト中に置けるアイテム
前作から引き継ぎでトレードを使用しなくても「置いて」他のプレイヤーとやりとりできるアイテムがある。
回復アイテム「モノメイト」「ディメイト」「トリメイト」「ソルアトマイザー」「ムーンアトマイザー」
※ただしクエスト中同一フィールドにいるプレイヤーのみ。置いた場合はドロップしたアイテムと違い全員に同じアイテムが表示される。
アイテムの複数選択
Ctrl+クリックで「複数選択」ができる。
SHIFT+クリックで「範囲選択」ができるので、いちいち一つずつ倉庫に送らなくても良い。
装備中のアイテムを範囲内に入れても倉庫に送られないので、全項目を範囲選択しても問題ない。 ただし、ロック中のアイテムも倉庫に送られる。
オーダーアイテムも複数選択をして倉庫に送れば数を入力することなく送ることができる。
注意点として、大事なアイテムを含めた状態で「倉庫に送る」ではなく「捨てる」を選択してしまわないように。
防具のステルス化(透明化)
見た目が気に入らない防具でも、メニューの「アイテム」や「カスタム」から、対象の防具を選び「ステルス化」を選択することにより
防具をステルス化(透明化)することができる、性能はそのまま。
アイコンが変化し一種の目印にもなるので、ちょっと重要な防具をステルス化すればわかりやすくなる。
コスチュームのステルス化はできません。
属性武器の威力
属性が付いている武器はどれだけ威力補正が付くのかいまいち実感出来ないことも多いが、属性は数値が多くなければ効果が薄い
最大属性値は50だが威力が目に見えて上昇する
- 無属性の攻撃に比べ属性50の武器は1.5倍の威力が出る
- さらに弱点の敵に攻撃すると1.2倍がさらに上乗せされる
以上のことから属性数値を50まで上げるとかなりの威力アップに繋がるので、資金に余裕があるなら是非50まで上げてみよう
レア武器は属性の威力を上げづらいので根気が必要である
レア度による違い
武器によって強化による最大打撃力(法撃力)が決まっているが、レア度が高い武器でも下位武器と合計が似たような数値になる武器がある。
ならレア度低い打撃(法撃)武器使ったほうが安上がりで強いのでは?と誰もが思うがレアには特性がある。
- レア度7以上の武器には技量補正が乗る
- 5~9でどれだけ技量補正が付くのかは現在検証中、レア7武器は技量補正1,25倍になる模様
- 例を上げると大剣のレア5アルバクレイモア(最大強化打撃394)とレア7のザンバ(最大強化打撃400)では最大強化数値ではほぼ一緒の打撃力だが
アルバクレイモアのダメージ幅が300~500だとすると、ザンバのダメージ幅は400~500となる。 - このようにレア度が低い武器よりはレア度が高い武器を使用したほうがトータルダメージは高くなることを頭に入れておこう
戦闘
ダーカー
ダーカーは無差別に生命体を襲い、侵食する能力を持ちます。
ダーカーに侵食された敵は見た目が赤黒くなりステータスが非常に高くなります。(ブーストエネミー)
一般モンスターなら大したことはありませんが、ボスの場合は非常に脅威です。
この際ダーカーが侵食した部分=弱点を攻撃するとダメージが2倍になります。
各エリアの弱点属性
赤ネーム(ダーカー)の赤い部分:すべての属性
惑星ナベリウス:火・風(原生種)、火・光(ダーカー)、雷(凍土ダーカー)
惑星アムドゥスキア:氷(龍族)、火・光(ダーカー)
惑星リリーバ:雷(機甲種)、火・光(ダーカー)
市街戦:火・光(ダーカー)
ダーカーは全エリアに登場するので、光属性の武器は持ち歩いておくと何かと便利。
サークルレーザー
敵のサークルレーザーは赤くなっており、発生する波紋に触れるとダメージを受ける。
近づき[E]で操作することにより敵へダメージを与えるトラップへ変化する。
ファンジ
ファンジが発生し、破壊する場合はファンジは与えたHit数でHPが減少する
なので、Hit数が多い攻撃、武器で殴ると素早く壊すことが出来る。
ベイゼ
Eトライアルで「ベイゼ破壊」が発生する。
次第に大きくなるベイゼの成長を止めることが出来ないと爆発し、周囲に即死級のダメージを与え
その後しばらくMAP全域にポイズン状態になる血の雨が振り続ける。
こちらは上記のファンジとは違い、通常のモンスターと同じように与えたダメージでHPが減少する。ウィークバレットが有効。
Eトライアルの護衛対象NPCを連れて歩く。
完了させずに移動するとPT+1として支援してくれる。ただしEトライアルの有効範囲内のみでテレパイプをつかって脱出したり次のエリアに進むとNPCは離脱する。
フレンドパートナー登録時のサブパレット
- フレンドパートナーは登録した時の状態で戦闘を行う。
- 他のプレイヤーがパートナーとして呼ぶ時、レベルや装備はフレンドが登録した時の状態。アイテム等が勝手に減ることはない。
- 登録する際にサブパレットから単独回復系アイテムを抜いて、全体回復薬を入れておくと、NPCが自分を回復する際に毎回全体回復を使ってくれる。
レベル上げ
- クラス変更すれば、レベル1から始まるが、初期に装備できるパラメーターの武器はその職に対応したNPC(リサ、マールー、オーザ)のクライアントオーダーを受けるともらえる。ただし貰えるのは一つのアカウントに対し一回だけなので注意。同一アカウントでサブキャラを作るなら、先行しているキャラのお古は捨てないでおくと楽。
- マルチパーティーエリアでは他人に付いて行ったほうがお得。
複数PTが集まれば集まるほど、敵もたくさん沸くし、インタラプトイベントも起こりやすくなって経験値がおいしい。 - 進んでいるクラスでクライアントオーダーの経験値が貰えるものをクリアしておき、2つ目のクラスに変えて報告
クラスレベルが低いと報酬の経験値が下がってしまう。 - 先行しているクラスでハンス等の反復クエストを完了させ育成中のクラスで報告、これを繰り返し行うとlv20くらいまでは比較的楽にあげることができる。
(高レベレア装備を狙いながら2つ目のクラスを育成したいという人向け)
※但しクラスチェンジはソロ時、もしくはキャンプシップから所属PTのメンバー全員が退出している状態でしか行えないため注意が必要。
Sランクの条件
- 接触の有無に関わらず、一定数以上撃破しなければリザルトの撃破ポイントは最大にならない。
- エネミー毎に撃破した際に得られる撃破ポイントが設定されている可能性が高い。
- エネミーを無視することによって獲得したポイントが減少することは無い。
- 撃破ポイントはPT全体ではなく個人ごとに管理。
- 経験値が共有できない距離では他のPTメンバーが倒したエネミーの撃破ポイントは獲得できない。
- 死亡してもキャンプシップに戻らなければランクは下がらない。
- 死亡した状態で他のメンバーがクエストをクリアした場合はキャンプシップに戻ってもランクは下がらない。
- クエストクリア後にトラップ等によって死亡してもランクは下がらない。
同行系のオーダー簡単クリア(否デート)
- 「共に火山洞窟へ向かうぞ!」など、パートナーキャラクターと共にクリアを目指すクライアントオーダーがあるが
2人きりでなくとも、連れて行くNPCが対象の一人だけであれば達成できる点に注意。オーダーの解説文が若干紛らわしい。
つまり3人PT+クライアントオーダーのNPC1人のPTでクリアしてもOK。これを理解していればPTメンバー3人まで同時に同じオーダーを達成可能。 - またソロの場合でも「クエスト開始時のフィールドに降り立った時、クエスト終了時のみオーダー成功の可否判定をする」という仕様がある。
- 上記の仕様を利用して、以下のことができる。
- フィールドに降り立ちオーダーが始まるのを確認してからシップへ戻り、フレンドパートナーを呼ぶ。
- オーダーが始まってしまえば対象をパーティーから外してもOK。 もはや同行依頼ではない。
- クエストが終了する手前で、同行キャラ以外のメンバーをパーティーから外せば「オーダー成功」となる。
この際に同行キャラがいない場合や、2人以上いる場合はオーダー成功にならないので注意。
- 他のプレイヤーを参加させる際だが、既にマルチエリア内で対象を連れている場合が多い。
パスワードを設定して「他パーティーのマルチエリア制限」のチェックも入れれば確実に対象を呼ぶことができる。 - ボス戦の場合は「体力がもう僅かです」と合図が出たらパーティーから外すと良い。
- 4人で行動することにより敵の数が増え、Sランクが取りやすくなる。
マルチパーティエリアとルーム
- ブロック毎でそのクエスト毎に「ルーム」が作成されていく
ルームの上限は「12人(NPCも含む)」
ルームは上限に達すると別のルームが追加されていく
特定のルームに入りたい場合はクエスト中のPT一覧から「別のパーティとして参加」で入ることが出来る - NPCを連れて行く場合ボスに影響は与えられない、雑魚の湧きがPCより少なくなる、
PSEバーストも敵の湧きや倒す速度から続きにくい
ルームには上限があるため、「マルチパーティエリアでPSEバーストを出したい」「ボスや雑魚を多く狩りたい」
などの目的の場合、他PCの乱入が望める場合は、NPCを外してPCに入ってもらう方が効果的
ボスの出現数
- テレポーターにアクセスしている人数によって、ボスの出現数、ザコ敵の有無、ブースト確率が変動する。
- ヴォルドラゴンやダークラグネなどの超巨大モンスターの場合は、ザコ敵の有無とブースト確率が変動する。
- 1人:ボス1匹、ザコ敵なし
- 2人:ボス2匹、ザコ敵が出現
- 3人:ボス2匹、ザコ敵が多く出現
- 4人:ボス3匹、ザコ敵が多く出現
- 「Sランクで16分以内にクリア」というクライアントオーダーでも、リーダーだけが先行してテレポーターを起動すれば
簡単に制限時間内にクリアすることができる。 - 事前にリーダー先行かどうか打ち合わせをすると良い。
チャット
オートワード、ショートカットコメントへのコマンド挿入
- オートワード及びショートカットコメントに対してチャット入力時のふきだし枠強調などのコマンドを利用できる。
- 手入力でも可能だが、チャット欄でふきだし強調や感情表現、カットイン等のコマンドを作成してコピー&ペーストが正確。
- ショートカットコメントでは、ロビーであればロビアクも設定可能だが、クエスト中は当然ロビアクは無視される。
- カットインを利用する場合、画面上でパーティーメンバーの邪魔になる可能性があるので断っておくか、程々に。
(検証中のをまとめたものです 追記、訂正あればコメント欄におねがいします)
その他
- ロード画面(ワープ中のような画面)で出る光の球は移動出来る。
- ステップ→ジャンプステップ→ステップの繰り返しで、移動が若干早くなる。ステップアタックでも同じ速度?(要検証)
- 回線が落ちた際に「サーバーから応答がありません」というウィンドウが出るが、この間は移動のみ可能。マグマ浴など気軽に出来る。
- [V]を2回押すことで、近くのメンバーに向かいオートラン。ちゃんと段差も超える。
- 溶岩地帯に着地時、タイミングよくジャンプするとノーダメージなる。燃えたくない時に。
- 称号で「チャット発言数」に関わるものがあるが、オートワードでもカウントされるので、無口さんにも安心。
- ボスや一部の雑魚は部位破壊すると討伐後のアイテムドロップ数が上昇する(討伐後に出る赤いクリスタルを破壊するとドロップアイテムでますよ)
- スタン状態や、掴んでくる敵(ロックベアなど)に掴まれて行動不能になった時、スティック(無い場合は移動カーソル)をグリグリ回すと、復帰が早くなる(一部検証中)
- 倉庫はわざわざ倉庫オブジェクトまで移動しなくても、アイテム選択で倉庫に預ける事が出来る。
- プレミアム倉庫、追加はレンタル期限が切れても取り出しは可能。とりあえず預けておいても損はない。
- アイテム移動する際にCtrlキーで複数選択、Shiftキーで範囲複数選択が出来る。アイテムいっぱいになった時倉庫移動がめんどくさい!という人はお試しを。
- 火山洞窟など、ジャンプでぎりぎり届かない地形でも、ジャンプ+回避アクションで遠くまでジャンプできる。これでないと届かない場所に情報キーが出ることもある。
- 与ダメージの表記上の最高ダメージは「9999」それ以上は表示されないが実際には与えている。
ビジフォンのプレイ実績で最高ダメージは確認できる。